5月30日(ごみゼロの日)から6月8日(世界海洋デー)までの期間は「海ごみゼロウィーク」とされています。「ごみゼロの日」や海洋ごみの現状、主な海のごみであるプラスチックを減らすためにできることについて紹介します。
余った食べ物を、食べ物に困っている人たちに届けるフードバンクという活動をご存じでしょうか。フードバンクを初めて知る人にも伝わるように紹介します。
今回は全身をエシカルファッションにしたらどんな感じになるか、想像して遊んでみました。テーマは、夏のアウトドアです。
「エシカルなことをしたい。でも始め方がわからない」。または「そもそもエシカルってどんなこと?」と思っているひとは多いかと思います。そこで、生活に取り入れられる5つのアクションを紹介します。
ライターの中野さんとエシカルSTORY編集長の木村がエシカルについて思うままに話してみました。手紙をやりとりする形式で連載します。
毎年5月は「フェアトレード月間」。これを機に「フェアトレードってなに?」を基礎から考えてみましょう。それはサステナブルやエシカルとじかに結びついていることがわかります。
コーヒーは毎日の生活に癒しや元気を与えてくれます。今回はエシカルなコーヒーとして、フェアトレードコーヒーを身近な場所に探しに行きました。
2021年4月17,18日に代々木公園で開かれたアースデイ東京の現地レポートです。
今回はエシカルな天然素材の掃除道具の中から、おすすめの「室内用ほうき」と「屋外用ブラシ」をご紹介します。
エシカルについて語り合うイベント「エシカルSTORYカフェ」第2回のご報告です。参加者の方から出た意見やエシカルの感じ方をまとめます。
自然豊かな地域に生まれ育ち、今はLUSHにお勤めの柿川さん。「かわいい」から始まる身近なエシカルを考えます。
「気候変動」(または、気候危機)は今、世界になにをもたらしているのでしょうか。「温暖化」という漠然としたイメージの、その先まで考えてみましょう。
「食品ロス」(フードロス)とは、まだ食べられるのに捨てられる食品のこと。今回はこうした食品ロスの原因と現状、私たちにできることをご紹介します。
「サステナビリティ」の本質とはなんでしょうか? それは「考える」こと。いろいろに言われるサステナビリティの現状と根幹を見つめてみましょう。
「エシカルはお金がないとできないの?」はよく聞かれる質問です。はたして、どうでしょうか?
今回は、香りとその歴史についてご紹介しながら、エシカルな香木と香草の魅力をお伝えします。
「エシカルドリームラジオ」を運営され、これまで140人以上の「エシカルドリーマー」の声を届けてきた布谷真侑未さんの想いを取材しました。
この記事では、マイクロプラスチックごみを減らすために、ふだんの暮らしの中でできることをご紹介します。
エシカルSTORY内にある「食×エシカル」の記事を7本まとめました。それぞれに短い解説をつけています。
エシカルSTORY内の「エシカルファッション」に関する記事をまとめました。今回は、美容を除き、衣類に着目しています。