エシカルな金融と投資について、コモンズ投信で働く馬越さんに伺います。
丸井グループの中でエシカルな資産形成サービスであるtsumiki証券を立ち上げた寒竹さんに「エシカルな投資」についてお話を伺いました。
コンサルティングの仕事は、「分析してレポートを提出する」から「自ら足を使い、泥臭い実務をこなしてみんなが協力できる体制づくりをする」に変化する兆しがあります。持続可能な日本社会のために今、必要な産業界の協創とは?
この2,3年、大きなトレンドとなっている「ステークホルダー資本主義」は、持続可能な社会・経済を目指す新しい資本主義の形です。
「サステナビリティ(持続可能性)」は現状維持のための守りに入ることであるより、むしろスクラップ・アンド・ビルド(破壊と創造)を通して未知の世界を切り拓く冒険です。
音楽と香りをかけ合わせて着想された「香階」を紹介します。これは香りの調合のための理論のひとつで、19世紀のイギリス人化学者ピエスが考案したものです。
今回はリペア(修理・修繕)に対応しているファッションブランドをご紹介します。
2022年の今、「エシカル」とはなにかを「エシカル消費」「サステナブルな社会の仕組み作り」「エシカルなリーダーシップ」の3つの視点から考えてみます。
無印良品やスーパーでコオロギせんべいを見かけるようになりました。今、世界的な食糧危機に対する有望な食材として「昆虫」が注目されています。
ESG経営・投資の流れを受けて、産業構造は大きく変化しています。今回は自動車、石油化学、エネルギー、食品業界について見てみます。
性教育は、心身の安全と安心を守るための人間教育です。しかし、日本の性教育は世界と比較して遅れているといわれています。
今、世界がサステナビリティやESGを中心に動き、日本でも大きな変化が起きています。そのなかで八面六臂の活躍を見せる夫馬さんに創業史を伺いました。
香害という言葉を聞いたことがあるでしょうか。強い香りを嗅ぐことや化学物質によって健康被害が起きています。
今、「企業が経済活動を続けていくためにはESGが不可欠」と世界中で注目されています。「ESG」とは、サステナビリティを投資や経営により近づけた形です。
コロナ禍において、さまざまな「困りごと」を抱えている方も多くいらっしゃると思います。ここでは、緊急の相談先と「子ども」「女性」「高齢者」にかかわる相談先をまとめました。
果物がだんだんおいしくなってくる季節。果物はスーパーで買って食べるだけでなく、幅広い楽しみ方ができます。
人類学者が異文化研究から学んだ幸せのヒント、「持たず、威張らず、頑張らず」について考えます。
「性」(セクシュアリティ)の多様性に関する理解が広まっています。「LGBTQ」とはセクシュアルマイノリティ全般を指す言葉です。
アフリカの伝統生地を洋服に仕立てるブランド「AFRICL」(アフリクル)を起業し、展開する沖田紘子さんを取材しました。
海の汚染と生き物、人体への影響が懸念されている海洋プラスチックが、思いを持った人々の手で日常を華やかにするハンドメイドアクセサリーに生まれ変わっています。