東京・町田に開店したDog cafe aloha ilio(ドッグカフェ アロハ イーリオ)はハワイアンカフェであり、保護犬を里親につなぐ拠点でもあります。
「音庭古楽」を主宰し、札幌と東京でコンサートをするフリーランスの音楽家 中村会子さんに来歴と活動について伺いました。
暑い日が続くと食欲が低下してしまいます。夏でも元気に過ごすためのコツやおすすめの食材をご紹介します。
三井物産で森林事業を担当する二人に、仕事に対する思いと個人史を伺いました。
今回は海にも肌にもやさしい日焼け止めを紹介します。サンゴ礁への悪影響を減らし、肌への負担も軽くするヒントです。
家庭から出る生ゴミの量を減らすことができ、環境にも優しいコンポスト。実際にコンポストを始めてみました。
エシカルな投資信託を事業にするコモンズ投信の馬越さんに、これまでの経歴と大切だと考えていることを伺います。
エシカルな金融と投資について、コモンズ投信で働く馬越さんに伺います。
丸井グループの中でエシカルな資産形成サービスであるtsumiki証券を立ち上げた寒竹さんに「エシカルな投資」についてお話を伺いました。
「やさしい日本語」とは、日本人が使っている日本語よりもかんたんな日本語のこと。外国人や子供、高齢者、障害のある人にわかりやすくメッセージを伝えることができます。
「サステナビリティ(持続可能性)」は現状維持のための守りに入ることであるより、むしろスクラップ・アンド・ビルド(破壊と創造)を通して未知の世界を切り拓く冒険です。
音楽と香りをかけ合わせて着想された「香階」を紹介します。これは香りの調合のための理論のひとつで、19世紀のイギリス人化学者ピエスが考案したものです。
今回はリペア(修理・修繕)に対応しているファッションブランドをご紹介します。
ひとは自分の人生を物語のなかで考えることができます。今回は、「非行」の親の会でのケーススタディも参考にしながら、自分の人生を託す「物語」に広がりをもたせることの重要性を考えます。
2022年の今、「エシカル」とはなにかを「エシカル消費」「サステナブルな社会の仕組み作り」「エシカルなリーダーシップ」の3つの視点から考えてみます。
無印良品やスーパーでコオロギせんべいを見かけるようになりました。今、世界的な食糧危機に対する有望な食材として「昆虫」が注目されています。
肢体不自由の当事者である山田さんは、「時間と環境が整えば、健常者と障害者の間の壁は取り払える」と考え、みずから地域に出て生活しています。その信念の背景には、ALSとともに生きた先人の勇姿がありました。
いまや全国に1500以上ある、小さな私設図書館「マイクロ・ライブラリー」。本を通じた地域コミュニティづくりを紹介します。
しょうが紅茶は体を温め、免疫力を上げる効果があります。簡単に作れます。
子宮頸がんは、ワクチンによって予防できる数少ないがんです。ワクチンの効果と種類、副反応についてわかりやすくまとめます。