今回はエシカルな天然素材の掃除道具の中から、おすすめの「室内用ほうき」と「屋外用ブラシ」をご紹介します。
エシカルについて語り合うイベント「エシカルSTORYカフェ」第2回のご報告です。参加者の方から出た意見やエシカルの感じ方をまとめます。
私たちの日常の延長に、政府や企業の「サステナビリティ」もあります。オフィスのデスクを片付けることと、SDGsのバックキャスティング思考に共通する「未来を思い描く」力とは?
プロダクトを通して自己実現を目指すブランドFEMMAを立ち上げたYUKIMIさん。現在はブランドの制作支援サービスにも取り組んでいます。医学生でありながら、並行してエシカルな起業を志した経緯とは?
自然豊かな地域に生まれ育ち、今はLUSHにお勤めの柿川さん。「かわいい」から始まる身近なエシカルを考えます。
「気候変動」(または、気候危機)は今、世界になにをもたらしているのでしょうか。「温暖化」という漠然としたイメージの、その先まで考えてみましょう。
「食品ロス」(フードロス)とは、まだ食べられるのに捨てられる食品のこと。今回はこうした食品ロスの原因と現状、私たちにできることをご紹介します。
「エシカルはお金がないとできないの?」はよく聞かれる質問です。はたして、どうでしょうか?
今回は、香りとその歴史についてご紹介しながら、エシカルな香木と香草の魅力をお伝えします。
この記事では、マイクロプラスチックごみを減らすために、ふだんの暮らしの中でできることをご紹介します。
エシカルSTORY内にある「食×エシカル」の記事を7本まとめました。それぞれに短い解説をつけています。
おうち時間を豊かにするのにおすすめしたいのが生花です。旬の花を飾って季節を感じたり、気分によって花器を変えたりすることで生活モードの切り替えがしやすくなります。エシカルな生花についてもご紹介します。
【前編】に続き、コロナ下で戦略を練る飲食業の状況を取材しました。今回は現場の声をお届けします。株式会社キープ・ウィルダイニングの店舗を3つ回り、小売/臨時のマーケット/カフェレストランで働く3人のスタッフさんにインタビューをしています。
「ペイ・フォワード」をすることはエシカルです。「ペイ・フォワード」とは、「見返りを求めず、先によいことをすること」を指します。
今回ご紹介する「薬膳(やくぜん)」の知恵は、長い年月をかけてつちかわれてきた食の知恵であり、伝統文化を大切にするエシカルです。
パール(真珠)はエシカルなジュエリーです。筆者は三重県に住んでいますが、三重には「MIKIMOTO」という世界に誇るジュエリーブランドもあります。今回は三重という地域の魅力も交えて、パールの歴史や持続可能な養殖の方法を紹介します。
Green Comfortは、持続可能なものづくりに取り組むデンマークのブランドです。今回ご紹介する暖かな靴「ウールコンフォートシューズ」は、フェアトレードを通じて、ネパールで働くひとや子供たちの就学などを支援しています […]
環境への配慮や節約のためにもマイボトルは便利です。いつでも水分をとれるのは体調管理にもよいでしょう。今回は、100年続くスタンレーのマイボトルを紹介します。
再利用可能な「みつろうラップ」は、サステナブルな食品保存用ラップです。この記事では、お好きな布を使ったオリジナル「みつろうラップ」の作り方をご紹介します。
コロナ下でさまざまな「困りごと」が増加しています。ここでは、ひとまず「ここに相談できる」場所と、状況ごとの相談先一覧、相談のコツをできるだけシンプルにまとめました。