「エシカル」「サステナブル(サステナビリティ)」「SDGs」「ESG」「CSR(とCSV)」について一つずつ解説します。これらの言葉の「共通点」と「ちがい」が浮かび上がるように工夫しています。
「エシカルな企業」「サステナブルな事業」「ESG経営/ESG投資」といった言葉をよく見かけるようになりました。これらのキーワードを、「なんだかピンと来ない…」ひとにもわかりやすく解説します。
5月30日(ごみゼロの日)から6月8日(世界海洋デー)までの期間は「海ごみゼロウィーク」とされています。「ごみゼロの日」や海洋ごみの現状、主な海のごみであるプラスチックを減らすためにできることについて紹介します。
今回は全身をエシカルファッションにしたらどんな感じになるか、想像して遊んでみました。テーマは、夏のアウトドアです。
「エシカルなことをしたい。でも始め方がわからない」。または「そもそもエシカルってどんなこと?」と思っているひとは多いかと思います。そこで、生活に取り入れられる5つのアクションを紹介します。
毎年5月は「フェアトレード月間」。これを機に「フェアトレードってなに?」を基礎から考えてみましょう。それはサステナブルやエシカルとじかに結びついていることがわかります。
コーヒーは毎日の生活に癒しや元気を与えてくれます。今回はエシカルなコーヒーとして、フェアトレードコーヒーを身近な場所に探しに行きました。
2021年4月17,18日に代々木公園で開かれたアースデイ東京の現地レポートです。
今回はエシカルな天然素材の掃除道具の中から、おすすめの「室内用ほうき」と「屋外用ブラシ」をご紹介します。
エシカルについて語り合うイベント「エシカルSTORYカフェ」第2回のご報告です。参加者の方から出た意見やエシカルの感じ方をまとめます。
私たちの日常の延長に、政府や企業の「サステナビリティ」もあります。オフィスのデスクを片付けることと、SDGsのバックキャスティング思考に共通する「未来を思い描く」力とは?
「気候変動」(または、気候危機)は今、世界になにをもたらしているのでしょうか。「温暖化」という漠然としたイメージの、その先まで考えてみましょう。
「食品ロス」(フードロス)とは、まだ食べられるのに捨てられる食品のこと。今回はこうした食品ロスの原因と現状、私たちにできることをご紹介します。
今回は、香りとその歴史についてご紹介しながら、エシカルな香木と香草の魅力をお伝えします。
「エシカルドリームラジオ」を運営され、これまで140人以上の「エシカルドリーマー」の声を届けてきた布谷真侑未さんの想いを取材しました。
詩人のまど みちおさんの「朝が来ると」という詩を手がかりに、エシカルとサステナビリティについて考えます。
「ペイ・フォワード」をすることはエシカルです。「ペイ・フォワード」とは、「見返りを求めず、先によいことをすること」を指します。
「エシカル」「サステナブル」に関する情報を発信する11のサイト(メディア)をまとめました。
Green Comfortは、持続可能なものづくりに取り組むデンマークのブランドです。今回ご紹介する暖かな靴「ウールコンフォートシューズ」は、フェアトレードを通じて、ネパールで働くひとや子供たちの就学などを支援しています […]
「やさしいせいふく」は中高生が立ち上げたエシカルファッションの団体です。「やさしいせいふく」は服のデザインと販売を通して、消費者が環境問題への関心を持つきっかけを作ろうとしています。