5月「フェアトレード月間」にフェアトレードを基礎から考える

毎年5月は「フェアトレード月間」。これを機に「フェアトレードってなに?」を基礎から考えてみませんか。それはサステナブルやエシカルとじかに結びついていることがわかります。

緑の地球


フェアトレードの一般的な理解

「フェアトレード」という言葉を聞いたことのあるひとも、ないひともいるでしょう。フェアトレードの一般的な理解のされ方から説明します。

スーパーでも雑貨店でも、フェアトレードの専門店でも、少し値段が高く、品質のよいコーヒーやチョコレートを見かけることがあります。ちょっとこだわった商品です。

コーヒーだとネパール産や東ティモールといった、ふだん聞き慣れない産地のものもあります。チョコレートは、ピープルツリー(People Tree)がよく置いてあるかもしれません。

ピープルツリーはフェアトレードを専門とするブランドです。1995年に設立され、早い時期からフェアトレードのビジネスを推進しています。

People Tree のチョコレートミルク味

コーヒーやチョコレートほかにも、洋服や雑貨、アクセサリーなど、どこかゆとりのある民族調の商品が扱われていることが多いです。

こうしたフェアトレード商品は、途上国の生産者によって、手間と時間をかけて、またしっかりした技術を身につけて作られた商品です。買う側も、長く愛着をもって使えるでしょう。

さて、フェアトレードとは「公平な貿易」という意味です。私たちは生産者の手間、時間、技術に対して適正な対価を支払うことで、お互いに平等な関係を築いて買い物ができます。

ただし、値段が、ふだん見る商品よりも高い場合も多いため、敬遠されることがあるのも事実でしょう。


フェアトレードの背景

ここで、フェアトレードが切実に必要とされた背景に目を向けてみましょう。

たとえば、ファッションのなかには「ファストファッション」と呼ばれる、安くてトレンドも押さえており、ワンシーズン着るには楽しめる服があります。

今は生産者や自然環境に配慮したファストファッションも出てきましたが、2010年代の始め頃までは、途上国の労働者がひどい環境で働くことで、ファストファッションのビジネスは成り立っていました。

綿花畑では、児童労働があり、子供が学校に行けません。綿花を育てるのに、沢山の農薬が散布され、肺や皮膚を痛める労働者があとを断ちません。若くして死ぬひともいます。

さらに、縫製工場は劣悪な環境で、一日14,15時間と働かされ、休みもとれず、服を縫い続けます。「ラナプラザの悲劇」とも呼ばれる事故では、違法な増築をしたボロボロのビルが崩落し、縫製の仕事をしていた1000人以上のひとが亡くなりました。

* ラナプラザの事故についてはこちらの記事などをご参考にしてください。

ファッション以外にも、コーヒー農園やカカオ農場(チョコレートの原材料はカカオ豆です)でも、搾取的な労働が多くおこなわれていましたし、今でもおこなわれています。

こうしたひどい状況を改善するために、生まれたのが「フェアトレード」でした。

フェアトレードを心がけることで、途上国の働き手を、安い労働力とみなして搾取することがなくなります。そうではなく、一つ一つ丁寧に作られたものを買うことで、買う側も作る側も、お互いの発展と生活の安定が望めるのです。


サステナブル(持続可能)な社会を作る

もう一つ、フェアトレードと「サステナブル」や「SDGs」との関係を見てみましょう。サステナブルもSDGsも「持続可能な社会を作ろう」とする動きです。

そして、「持続可能な社会」というのは、未来に引き継げるまともな社会のことです。

労働環境をひとつ取ってみても、「まともな労働環境」は誰もが望むものです。同じ仕事をしていても報酬がちがうとか、女性だからというだけで待遇が悪いとか、そういった労働環境は「フェア」(公平、適正)ではありません。

また、自然環境について考えれば、アマゾンの森林を回復不能なまでに伐採して、大量の木材を日本に輸出してきたやり方は良識的でないですし、今、樹木や草花がほとんど見られない都会で暮らし続けるというのも、心身の健康を損ないます。

こういった状況にきちんと向き合い、自分たちだけでなく、より若い世代、子供の世代に託すときに価値があると言えるような世界、社会を作ることが求められています。

「サステナブル」や「SDGs」というカタカナや横文字は、一見、とっつきにくいですが、労働環境、自然環境、地域の豊かさ、伝統や文化などを守り、人間らしい生活を築き直そうとする動きなのです。

「フェアトレード」も、そうした動きを後押しする重要な手立てです。


「買うことは投票すること」

私たちは、「持続可能な社会」のためにすぐにでも行動できます。それは「フェア」な買い物をすることです。

フェアトレードやエシカルの文脈でよく聞かれるのは、「買うことは投票すること」という言い方です。20年以上にわたって日本でフェアトレードショップを展開してきたシサム工房のホームページには、

「お買い物とはどんな社会に一票を投じるかということ。」
“What you buy is what you vote.”

という言葉が掲げられています。

私たちが、なにをどのように買うか、ということが生産・流通・販売の全体に影響を与えるということです。私たちの買い物が、社会の形を作り続けています。

エシカル協会の代表、末吉里花さんは、自著『はじめてのエシカル』のなかで、同じことをこう述べています。

買って応援したり意思表示したりすることが、エシカルの神髄だと私は思っています。」

『はじめてのエシカル』p.107

また、ご自身のお父様がよく口にするという言葉を紹介して、本を締めくくっています。

「自分が持っているお金の1%を社会のために使う。自分が持っている時間の1%を社会のために使う。もし、両方とも持っていなければ、自分の心の1%を社会のために使う」

『はじめてのエシカル』p.169

「お金」や「時間」を使うというのは、寄付やボランティア活動も含まれますが、フェアトレード商品を買う、ということでもよいはずです。また、「心」を社会のために使うというのは、SDGsに関する情報を得たり、社会課題について考えたり、身の回りのひとに思いやりのある行動をとることでもよいでしょう。

「エシカル」という言葉にはさまざまな意味がありますが、その原点は「エシカル消費」です。フェアトレードに思いを馳せ、エシカルな買い物をすることはよりよい未来を作る一歩になります。

2021年は、5月8日が世界フェアトレード・デー、5月一杯がフェアトレード月間です。私たちの生活を少しずつ変える、ひとつの機会にしてもよいかもしれません。


文/写真:木村洋平

関連記事

手頃な価格で手に入る、身近にあるフェアトレードコーヒーを紹介します。
ネパールで生産されるフェアトレード商品。その生産風景を紹介しています。
「フェアトレード、オーガニックなどはお金がかかる」というイメージがあるのに対して、考えてみました。
「エシカル」「サステナブル」「SDGs」といった言葉の紹介です。


エシカルSTORY ホーム