
──トレーサビリティが確立されれば、農家さんもやる気が出ますね。
はい。
ところが、そういう風にして、よい出荷をする農家さんに入るお金が増えればよいのか、というとそうでもありません。
いま、わたしがやろうとしているのは、「社会主義のところに資本主義を入れるようなこと」です。それによって問題も起こってくると思います。
わたしはフェアなトレードを目指しており、もちろん中間搾取などはしません。
けれど、きちんと還元すると、農家さんの報酬にはおそらく6倍ほどの開きが生まれます。
稼げるひとと稼げないひとと。いままであったエコシステムが崩れ、格差が生まれます。いまある「貧しいけれど手を取り合って」がなくなるかもしれません。
だから、わたしは起業で生まれた利益の多くを現地の「教育と医療」に投資しようと考えています。ガーナには「学校に行けない子供」「働かなくてはいけない子供」がいます。また、「マラリアで亡くなってしまうひと」もいます。
わたしはいつも将来が不安でした。ガーナのひとたちといっしょにいるとき、「この笑顔の瞬間がずっと続いてほしい」と思うのに。
次にガーナを訪れたときには、マラリアで亡くなってそのひとはいない、ということがあります。目の前にいても「このひとも、死んでしまうかも」と思うのです。
──教育と医療は、開発支援の基本にあるものですよね。
でも、「支援の仕方」については思うところがあります。
たとえば、日本で募金を集め、発展途上国に新しい学校を建てるプロジェクトがあるとします。
その企画者は懸命に日本と発展途上国を往復します。それもすばらしい支援だと思いますが、もしそのひとがいなくなってしまったら、プロジェクトは終わってしまいます。
わたしは自分がいなくなっても回るシステムを作りたい。
現地のひとに「田口愛はいなくなったけれど、もういなくてもいいよね」と言われるような支援が目標です。そして、「お金でないところの幸せを大切にしたい」という思いもあります。グラミン銀行をご存知ですか?
──マイクロファイナンスですよね。田口さんはバングラデシュにも行かれていると読みました。ただ、バングラデシュとガーナがどうつながるのか、ふしぎでした。
* マイクロファイナンスとは、貧困層に小さな額を貸す金融サービス。バングラデシュでは、社会的な支援のためにグラミン銀行が設立され、マイクロファイナンスの成功例として知られる。
わたしもガーナでマイクロファイナンスを試みていたんです。「100円ずつ返してね」というような。
それで、ノーベル平和賞も受賞したグラミン銀行で働いてみようと思い立ちました。ちょうど1年前、2018年の11月にバングラデシュに行きました。
グラミン銀行で働いているひとは、みんな、自分の仕事を誇りに思っています。わたしもいい取り組みだな、と思いました。
けれど、休日に村のほうへ行ってみると、笑顔がないんです。朝から晩まで働いているようでした。マイクロファイナンスが入ることで、社会が資本主義になります。「前のほうがよかった」という声も聞きました。
それで、ムハンマド・ユヌスさんにそのことを伝えました。彼はグラミン銀行の創設者で、ノーベル平和賞を受賞していますが、話す機会が何度かありました。
すると、彼も「お金を貸せば幸せになると思っていたが、必ずしもそうはならなかった」と言っていました。
ガーナは物々交換でも日常生活が成り立つ国です。
もっとも、病気になったときなどのために、最低限の貯蓄は必要だと思いますが。どういう状態がよいのかは、自分とも対話し、ガーナの村のひととも対話しながらこれから探っていきます。