エシカルSTORY(エシカルストーリー)
検索 メニュー
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 私たちのストーリー
  • お問い合わせ
エシカルSTORY
  • ホーム
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 私たちのストーリー
お問い合わせ
  • ひと
  • 社会
  • 環境
  • 国際
  • 地域
  • 文化
  • 暮らし
  • PR
10月は食品ロス削減月間

10月は「食品ロス削減月間」です。日本の食品ロスは年間472万トンで、2016年からほぼずっと減り続けています。

(2024年10月4日)
暮らし 環境 社会
資本主義の中で環境を守る動きが広がる

とくに2010年代から、資本主義の中で自然環境を守る動きが急速に広がっています。政府、企業、環境団体、金融機関が協力してサステナビリティを進めているためです。

(2024年10月2日)
国際 環境 社会
Duolingo Maxが日本上陸! 「リリーとビデオ通話」機能を使ってみよう

語学学習アプリDuolingoの新しい機能「リリーとビデオ通話」が日本で公開されました。これはAIを活用した機能であり、教育のサステナビリティを高めます。

(2024年9月26日)
国際 文化 社会
どうして気候がおかしくなっているの?(地球温暖化と気候変動)

日本でも年々、気候がおかしくなっています。それは人間の工業や商業が進めた地球温暖化により、地球全体の気候が大きく変化しているからです。

(2024年9月22日)
国際 地域 環境 社会
9月20日は世界クリーンアップ・デー(ゴミ拾い・清掃の日)

毎年、9月20日は世界クリーンアップ・デー(清掃の日)です。世界各地でゴミ拾い活動がおこなわれます。

(2024年9月20日)
国際 地域 文化 環境 社会
冒険遊び場をつくる〜理念と学び合いの27年〜(岡本恵子さん)

子どもたちが屋外で遊べる「冒険遊び場」を運営してきた岡本さんは、活動の理念を大事にしてきました。そして、子どもたちや活動から学んだことが自分の子育てと人生を豊かにしてくれたと語ります。

(2024年9月12日)
ひと 地域 文化 暮らし 環境 社会
学校に行かなくてもできることを紹介します

夏休み明けは学校に行きたくなくなったりする時期です。もし学校に行かない選択をしたのでしたら、学校に行かなくてもできることを紹介します。

(2024年8月29日)
地域 文化 暮らし 社会
Duolingoは無料で楽しく学べる語学学習アプリとして、教育の平等を実現します

Duolingo(デュオリンゴ)は無料で楽しく、シンプルに学べる語学学習アプリです。今、日本でも世界でも大人気です。Duolingoの創業者は、質の高い教育を無料で受けられることが貧困から抜け出し、教育の公平をもたらすために重要だと考えています。

(2024年8月27日)
ひと 国際 文化 社会
乾物をうまく使おう

乾物は長く保存できて、栄養もあって、おいしいです。フードロスも減らしやすく、エコな食材です。

(2024年8月25日)
文化 暮らし 環境
ピクルス(野菜の酢漬け)をつくろう

ピクルスはかんたんにつくれて、保存もきき、アレンジができる料理です。たっぷりの酢や野菜をとれるので、健康や美容にもよく、夏バテ対策にもなります。

(2024年8月12日)
国際 文化 暮らし
ラジオ体操をやってみよう

ラジオ体操は全身をほどよく使う運動としておすすめです。朝、地域で集まってしたり、歌や楽器の練習前にすることもあります。

(2024年8月10日)
地域 文化 暮らし 社会
「核兵器禁止条約」のよいところと限界

2021年に発効した「核兵器禁止条約」は、それまでの「核兵器不拡散条約」とちがい、世界から核兵器をなくすことを目指しています。今のところ実効性は弱いものの、国際世論をつくり圧力としてはたらいています。

(2024年8月7日)
国際 社会
クエン酸ジュースをつくってみよう

クエン酸ジュースをつくって、夏の暑さや疲れの対策にできます。クエン酸はエネルギーを生み出す手助けをしたり、胃腸によい効果があります。粉のクエン酸を水に溶かせば、かんたんにつくれます。

(2024年7月28日)
文化 暮らし 環境
“キレイな海をみんなの力で!” 江の島のゴミ拾いに参加してきました

「目指せ!日本一楽しいゴミ拾い!」をかかげ、みんなの力で海をキレイにする活動を続ける NPO法人海さくら。エシカルSTORY代表の木村が海さくら主催のゴミ拾いに参加してきました。

(2024年7月24日)
地域 暮らし 環境 社会
読書会に参加してみませんか?

これからの時代には、本を読む重要性がより高まっていきます。読書会は本を読む効果を高めたり、地域のコミュニティになったりします。

(2024年7月6日)
地域 文化 社会
気象病に気をつけよう。軽い運動と耳のストレッチなど

気象病は、天気が大きく変わるときに起こる不調です。軽い運動や耳のストレッチ、規則正しい生活などの予防と対策があります。

(2024年7月2日)
暮らし 環境
自然エネルギーをきっかけにボトムアップのまちづくりをする(入澤滋さん)

まちだ自然エネルギー協議会は、自然エネルギー(再エネ)を自分ごととして考える場をつくります。その場作りを通して、ボトムアップのまちづくりに貢献することを目指しています。

(2024年6月26日)
ひと 国際 地域 文化 暮らし 環境 社会
夏至の夜はキャンドルに火をともそう♪

夏至は一年でもっとも夜が短い日。せめて夏至の夜くらいはキャンドルの明かりですごし、電気にたよらない生活をためしてみませんか──それがキャンドルナイトです。

(2024年6月21日)
国際 地域 文化 暮らし 環境 社会
PR 子どもたちがほっとする椅子をつくる──日本の伝統的な林業の「杉」を使って(木村光一さん、三浦妃己郎さん)

子どもたちが健やかに育つことを願って「ほっとする椅子」を製造、販売する木村光一さんと、木村さんに伝統的な林業によって生まれる杉材を提供する三浦妃己郎さんを取材しました。

(2024年6月15日)
ひと 地域 文化 暮らし 環境 社会
天然素材100% ヘチマのスポンジを使ってみよう!

ヘチマを乾燥させて作ったスポンジは、たわしの代わりにもなり、台所の洗い物や家の中の掃除に役立ちます。天然素材でマイクロプラスチックが出ず、使ったあとは土に還ります。

(2024年6月12日)
文化 暮らし 環境
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 12
お問い合わせ
エシカルSTORY(エシカルストーリー)
エシカルSTORY twitter エシカルSTORY facebookページ エシカルSTORT instagram
  • 記事一覧
  • お知らせ
  • 私たちのストーリー
  • 個人情報保護
  • 利用規約
©ethical story
  • ひと
  • 社会
  • 環境
  • 国際
  • 地域
  • 文化
  • 暮らし
  • PR