自然栽培は、農薬や肥料を使わない農法です。自然栽培で育てられた作物は、農薬や肥料の助けが得られない分、自らの力で栄養をためて、免疫力を高めます。
農的暮らしとやりたい仕事を両立させる「半農半X」は、エシカルな生き方のモデルの一つといえます。
「エシカル」という言葉は「SDGs」に近い意味ですが、もっと草の根的で一人ひとりの生活に根ざした行動を指します。
今後も美味しいコーヒーを飲み続けるために「私たちにできること」について考えます。
今、日本の漁獲量が急激に減少しています。その原因は、乱獲と気候変動だといわれています。
柔軟さと多様性を大事にする企業文化が、人を惹きつけて息が長い経営を可能にします。
エシカルとは、感じること。「自分がやっていて気持ちがいい」「その人の行動をみて、嬉しくなる」このように感じる行動や考え方です。
山口県でフルタイムの農業を2か月してみたら、身体感覚をしっかり意識することでマインドフルネスな感覚を味わえた、という経験ができました。
東京・町田に開店したDog cafe aloha ilio(ドッグカフェ アロハ イーリオ)はハワイアンカフェであり、保護犬を里親につなぐ拠点でもあります。
サステナビリティ(持続可能性)に基づく経営は、新しい挑戦と試みを続け、新しい価値を生み出し続ける「王道」の経営です。
20世紀の南アフリカに生まれ、人種隔離政策(アパルトヘイト)と闘って大統領となったネルソン・マンデラの言葉を紹介します。
三井物産で森林事業を担当する二人に、仕事に対する思いと個人史を伺いました。
三井物産では森林の活用とそのための保全・育成を事業としており、気候変動(地球温暖化)問題の解決に貢献しています。
家庭から出る生ゴミの量を減らすことができ、環境にも優しいコンポスト。実際にコンポストを始めてみました。
この2,3年、大きなトレンドとなっている「ステークホルダー資本主義」は、持続可能な社会・経済を目指す新しい資本主義の形です。
2022年の今、「エシカル」とはなにかを「エシカル消費」「サステナブルな社会の仕組み作り」「エシカルなリーダーシップ」の3つの視点から考えてみます。
肢体不自由の当事者である山田さんは、「時間と環境が整えば、健常者と障害者の間の壁は取り払える」と考え、みずから地域に出て生活しています。その信念の背景には、ALSとともに生きた先人の勇姿がありました。
いまや全国に1500以上ある、小さな私設図書館「マイクロ・ライブラリー」。本を通じた地域コミュニティづくりを紹介します。
日本のひきこもりは今、全年代に広がり、とくに長期化と高齢化が社会課題になっています。
本屋SENSE OF WONDERを立ち上げて活動の幅を広げる松尾翠さんに、起業のきっかけと経緯、今抱いている思いを伺いました。