私たちのストーリー

エシカルSTORYは「よりよく生きようとするひと」の魅力を伝えるWebメディアです。また、エシカルな表現の場として開かれたプラットフォームでありたいと考えています。


エシカルSTORYでは、エシカルやサステナビリティ、ESG、SDGsについて、「物語性」を持った仕方(ストーリーテリング)で発信をします。記事は、読者のみなさまに手紙のように届けたいと思っています。

私たちは、「ひと、環境、社会、地域、文化を大切にする仕組みとライフスタイルを作ること」をエシカルと呼んでいます。そして、「エシカルな事業や活動が、社会の礎(いしずえ)になること」をヴィジョンとして掲げます。

そのために、一方では、大局的に世界とその歴史を見て、冷静かつ論理的にものごとを判断する必要があります。他方では、身近な関係のなかで、優しさや思いやりを大切にして、愛や正義について真摯に見直すことが求められているでしょう。

この両方をバランスよく考え、実践することが今のエシカル、サステナビリティを育み、未来へつなぐために重要です。このような思想に基づいて、エシカルSTORYは言葉を選び、取材、記事執筆、SNSでの発信、イベントをおこなっています。


この仕事を通じて、みなさまと未知の世界を切り拓こうとする勇気と情熱を分かち合い、世界と人間に対する信頼を確かめ続けられることを願っています。


エシカルSTORY 代表 木村洋平
2020年6月13日 創業


経営理念

「人間とはなにか──私たちはどこから来て、今どこにいて、どこに行くのか」これをずっと問い続けること。
そして、時代ごとの具体性に即して答え続けること。


運営・組織

フリーランスの有機的なネットワークで運営しています。


記事執筆の指針

  1. 多様なものの見方や感じ方を尊重すること
  2. エシカルやサステナビリティについて深く考え、易しく伝えること
  3. 領域や専門性を横断して、生活に根ざした中身をもつこと




代表 木村洋平 

東京生まれ。筑波大学附属駒場中高等学校卒。東京大学 教養学部(科学史・科学哲学 専攻)卒業。和光大学大学院(社会文化総合研究科)修了。作家としてヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』の新訳(社会評論社, 2007)をはじめ、主著『遊戯哲学博物誌』など4冊の本を出版。そのかたわら、フリーランスの編集者/ライターとして主に書籍の制作を担当する。手がけた本は科学思想史、ジャズの歴史、平成の文学史、介護、ファンタジー小説、俳句など。また、刊行記念イベントや読書会を主催。2020年、哲学・倫理の探究と社会課題への関心、福祉領域でのボランティア経験を活かして「エシカルSTORY」を立ち上げる。北海道と珈琲が好き。



編集長 古賀瞳

フリーライター、駄菓子屋「鋸山BASE」の店長として活動中。過去の海外経験から、環境問題をはじめとする社会問題に興味をもつ。エシカルSTORYでは Instagramも担当。ブログはこちら→「暮らすように、旅をする。」



ブランディング 新川春男

愛知生まれ。アイホン株式会社、TOKIデザイン室、市川事務所に勤務。また、Oruha Design としても活動。デザイナー・アートディレクターとして、日経BP、リクルート、みずほ総合研究所、NTTファシリテーズ総合研究所、GEメディカルシステムズ、三菱商事、水俣フォーラムなどのCI・VI、新聞、雑誌広告、パンフレット・PR誌、書籍、雑誌などのデザイン制作にたずさわる。趣味は自転車と山歩き。




ライター

ライター有馬さん

有馬里美

フリーライター。団体職員を経て、サステナブルな暮らしや地域資源への関心から、農山村ボランティアとして一年を過ごした。趣味は旅行や町歩き、エッセイや漫画など物語を味わうこと。


村木瞬

大学生。「Webデザイン」や「エシカル」をキーワードに課外活動に取り組んでいる。実業家の自叙伝を読むことが好き。


中野鳩子

会社員。幼少期は詩や文学に親しみ、20代は科学・音楽・ファシリテーションなど興味分野の活動にアクティブに参加する”動”な日々を過ごす。現在の興味は書道や禅など”静”のもの・ことに移行中。ポップなカルチャーも好き。




イラストレーター

まるいみさき

北海道を拠点に活動するフリーランスのイラストレーター。肩の力がふっと抜ける絵が得意。主に植物や子どもの絵、絵本などを描いている。田舎育ちの自然大好きな2児の母。趣味は読書、旅行、写真、食、建築巡り、森林浴。作品はこちら→「まるいみさきWEBサイト」